Yamaha RT58iからNVR500にUSBメモリを使ってアップグレードしてみた
2014年にRT57iからRT58iに移行しましたが、この度YamahaからNVR510が発売されたことによりNVR500をネットオークションで安く手に入れることができましたので移行しました。 Yamaha RT57iからRT58iへ移行 Yamaha RT57iはなんと2003年7月の発売なんですね。 RT57i – ルーター – ヤマハ株式会社...
View Article(1)ゲストのCentOS7サーバのディスク容量が不足してきたので拡張(計画編)
yumでアップデートしようと思ったらなんと、 # yum update ~ エラーの要約 ————- ディスク要求: 少なくとも 275MB の空き容量がファイルシステム / で必要です。 # がーん。 ということで仮想ディスクを追加してみようと思います。 基本的な概念のおさらい 以下のアスキーポンチ絵が概念図となります。 +—————————————+———————-+ | LV:論理ボリューム(...
View Article(2)ゲストのCentOS7サーバのディスク容量が不足してきたので拡張(仮想HDD拡張編)
さて、2回目はHyper-Vの作業となります。(1)計画編はこちら。 仮想ハードディスクの拡張(HyperV/Windowsでの作業) さて、Hyper-V上でハードディスクの拡張を行いましょう。その前にまずはバックアップを。 バックアップ...
View Article(3)ゲストのCentOS7サーバのディスク容量が不足してきたので拡張(トラブル編)
さて、3回目はトラブル編です。 仮想サーバを起動し、fdiskで/dev/sda3を一回削除し、拡張したサイズまでで再作成することで/dev/sda3を拡張しようとしたところ、 # fdisk /dev/sda The device presents a logical sector size that is smaller than the physical sector size....
View Article(4)ゲストのCentOS7サーバのディスク容量が不足してきたので拡張(LVM編)
さて、4回目はようやくLVMで論理ボリュームの拡張編です。 PV拡張(再作成) これが最初からやりたかったことですが、一旦/dev/sda3を削除し、拡張した10GBも含めてパーティションを設定しなおします。ちょっと勇気が要りますね。 # fdisk /dev/sda WARNING: fdisk GPT support is currently new, and therefore in an...
View ArticleHyper-V上のWindows10が遅すぎる件
私は、Windows Server 2012R2 Essentials上でHyper-Vを構築し、その上でWindows10 Proをインストールして、リモートデスクトップで接続して作業をしています。 その方が、家のどのPCでログオンしても作業環境が同じになりますし、サーバー上でバックアップも取られています。...
View Articlenamed-chrootが急に起動しなくなった時に見直すべきこと
bindをbind-9.9.4-29.el7_2.4.x86_64からbind-9.9.4-38.el7_3.x86_64にバージョンアップしたら急に起動しなくなってしまいました。 syslogには以下のような 12月 25 02:58:26 localhost systemd[1]: Failed to start Berkeley Internet Name Domain (DNS). 12月...
View Article室内干しには森田アルミ工業 pid 4Mが便利
建売住宅を購入して3年が経ちました。今だから後からやってよかったこと失敗したことを徐々にご紹介したいと思います。 まずトップを飾るのは森田アルミ工業さんのpid 4Mをご紹介したいと思います。 森田アルミ工業 これは何か?ということですが、室内に洗濯物を干すためのワイヤーです。よくホテルの浴室についている奴のロープがありますが、それのワイヤー版です。 森田アルミ工業さんのHPから拝借 pid...
View ArticleiOS10からPPTPが非対応になったのでCentOSでVPNサーバを作ってみた
なななんと、iOS10からVPNがPPTPに対応しなくなったのですね。 しかもNVR500はPPTPにしか対応していないし。バージョンアップで対応してくれないかしら。 多分無理だろう、ということでCentOS7上にVPNサーバを作ってしまいます。 実は記事にはしていませんが以前openswan(IPsec)/xl2tpd(L2TP)で構築した経験はあります。...
View ArticleCentOSのネットワークチューニング。お金を掛けずにスループットを向上しよう。
今回はCentOS7.3のネットワーク周りのチューニングを実施し、お金を掛けないでスループットを上げましょう。 性能測定ツールの導入 まずは性能測定ツールですが、speedtest.netはWindowsでもよく利用させてもらっていますが、Linuxコマンドライン用のspeedtest.netもあるんです。まずはこれをインストールします。 # yum install...
View ArticleWindows10のネットワークチューニング。お金を掛けずにスループットを向上しよう。
今回は前回のCentOS7.3のネットワーク周りのチューニングに続きWindows10のネットワーク周りのチューニングをお金を掛けずに実施しましょう。 CentOSのネットワークチューニング。お金を掛けずにスループットを向上しよう。 今回はCentOS7.3のネットワーク周りのチューニングを実施し、お金を掛けないでスループットを上げましょう。 性能測定ツールの導入...
View ArticleDNSのレスポンスが若干遅いを解決する
nslookupで名前解決を行った際にほんの一瞬タイムラグがあり気になっていました。一度名前解決をするとキャッシュされるので気にならなくなるのですが。 いろいろと調べてみるとIPv6が有効になっている時にこの事象が発生するようです。 IPv6が有効になっているかどうかは、ifconfigしてIPv6アドレスが表示されるかどうかで分かります。 # ifconfig -a eth0:...
View Articlexl2tpd + openswanへのクライアントからの接続設定
さて、以前xl2tpd + openswanで構築したVPNに対してiPhone、Windows8.1からの接続方法をご紹介します。 iOS10からPPTPが非対応になったのでCentOSでVPNサーバを作ってみた なななんと、iOS10からVPNがPPTPに対応しなくなったのですね。 しかもNVR500はPPTPにしか対応していないし。バージョンアップで対応してくれないかしら。...
View Article庭の植木を盗まれたので監視カメラを付けてみた
少し前の話になりますが、庭の植木が盗まれました。以下の写真のくり抜かれたような穴のところに綺麗なオレンジ色の花が植わっていたのです。 これは防犯上何か対策をしなければならない、ということでいろいろと検討しました。 製品選定 いろいろと悩んだのですが結局コレガのCG-NCVD031Aというネットワークカメラにすることにしました。...
View ArticleVPNのスループットを比較してみた(xl2tpd+openswan、NVR500 PPTP)
さて、それでは構築したVPNの実際のスループットを測定してみましょう。測定に際しては公平を期するためにspeedtest.netで測定することにしました。 iOS10からPPTPが非対応になったのでCentOSでVPNサーバを作ってみた なななんと、iOS10からVPNがPPTPに対応しなくなったのですね。...
View ArticleWindows8.1からNVR500へのVPN(PPTP)がエラーとなる解消方法
以前からノートPCで自宅にVPNができなかったのですが、ちゃんと原因を究明し解消したのでメモです。 まず接続元のノートPCはWindows8.1です。VPNで接続しようとすると以下のようにエラー720:リモートコンピューターへの接続を確立できませんでした。この接続用にネットワーク設定の変更が必要である可能性があります。となってしまいます。...
View Articleやっぱり寒い冬はガスストーブが最強だった!
皆さん、寒い冬の暖房器具には何を使っていますか?我が家ではリビング以外は暖房らしい暖房はなく、私の書斎は冬なんて1分と座っていられない極寒の環境です。 ようやく我が家の財務省に暖房器具の購入許可をもらいましたので厳選に厳選を重ねて選んだ暖房器具のご紹介と使用感なんかにつしてレビューしたいと思います。...
View Articleドアスタビライザーを自作してみたぞ
ちまたで話題の(?)ドアスタビライザー、略してドアスタビを自作してみました。 ドアスタビとは、ドアとボディの間には隙間を埋めることでドアとボディを一体化させ、剛性を上げることのできる部品となります。実はドアとボディは止まっているだけで一体とはなっておらずその為ボディが歪んでしまうんですね。...
View Article(1)Windows Server 2012 R2 Essentials で VPN(L2TP/IPsec)を構築してみた(役割と機能の追加編)
「iOS10からPPTPが非対応になったのでCentOSでVPNサーバを作ってみた」でCentOS上にVPNサーバを構築しましたが、そういえば我が家にはWindows Server 2012R2 Essentialsがあったではありませんか。 iOS10からPPTPが非対応になったのでCentOSでVPNサーバを作ってみた なななんと、iOS10からVPNがPPTPに対応しなくなったのですね。...
View Article祝!!100万PV!!
ようやく100万PVを達成しました!! BLOGシステムをWordPressに変更したのが、2010年5月頃でしたのでおよそ7年掛けての達成です。 ショボい、ショボすぎる…。 が、嬉しいものは嬉しいです。 次は年間100万PV、その次は月間100万PV達成に向けて頑張っていきます。 やっぱりみんなに読まれるような記事を頻繁にアップしないといけないですね。 ネタがない…。 Copyright ©...
View Article