(2)Windows Server 2012 R2 Essentials で VPN(L2TP/IPsec)を構築してみた(トラブル編)
リモートアクセスの役割と機能が追加できなかったのでその解決編です。 例によってトラブル いろいろと調べてみるとWindows Internal Database(WID)が悪さをしていることが分りました。C:\Windows\WID配下に何やらインストールされるのですが、再起動すると消されてしまいます。サービス画面(services.msc)にもWindows internal...
View Article(3)Windows Server 2012 R2 Essentials で VPN(L2TP/IPsec)を構築してみた(VPN設定編)
さて、最終回はVPN、Windowsファイアウォール、ADの設定とiPhone側での接続設定方法について見ていきましょう。 VPN設定 さて、いよいよVPNの構成をしていきます。サーバーマネージャの上の旗の部分をクリックすると、DirectAccess and VPN(RAS)の構成が必要です。作業の開始ウィザードを開始する、とありますのでクリックし、リモートアクセスの構成ウィザードを起動します。...
View Article(1)リモートデスクトップ接続で「ようこそ」画面が長すぎる件を解消する方法
以前にも記事にしましたが、私はHyper-V上にWindows10環境を構築してリモートデスクトップで接続して作業環境を統一しています。 Hyper-V上のWindows10が遅すぎる件 私は、Windows Server 2012R2 Essentials上でHyper-Vを構築し、その上でWindows10 Proをインストールして、リモートデスクトップで接続して作業をしています。 …...
View Article(2)リモートデスクトップ接続で「ようこそ」画面が長すぎる件を解消する方法【根本解決した!】
前回はセキュリティレベルを下げてHyper-V上のWindows10マシンへのリモートデスクトップ接続の時間の短縮方法をご紹介しましたが、今回はセキュリティレベルを下げない方法を模索してみました。 (1)リモートデスクトップ接続で「ようこそ」画面が長すぎる件を解消する方法...
View ArticleRemoteFX USB リダイレクト機能でWebカメラをリモートデスクトップ接続先で利用する方法
私はHyper-V上のWindows10 Proにリモートデスクトップ接続して通常作業をしています。これでたいていのことができているのですが出来ないこともあります。例えば、Webカメラを使ってSkypeで通話ができない。もしくはHyper-V上のPCに対してiPhoneの同期ができないなどなど。 これを解決してくれる可能性があるテクノロジーがRemoteFX...
View ArticleAsteriskNowを試してみる
サーバーを新規に購入したのに伴って新しくHyper-V上にAsteriskを移行することになりましたが(以前の記事はこちら)、今回はAsteriskNowというLinuxディストリビューション付きのアプライアンス?を導入してみることにしました。前回asteriskを一からコンパイルしたりといろいろと大変だったので。 AsteriskでAsahi-net IP電話Cとひかり電話を統合(設定)...
View ArticleHyper-V上のサーバをCentOS7.2からCentOS7.3にアップグレードしたらWindows Serverバックアップに失敗し続ける件
Hyper-V上に構築しているCentOSを7.2から7.3にグレードアップしたところ、Windows Server 2012R2 Essentials上で取っているWindows Serverバックアップでアップグレードしたサーバのみ失敗し続ける事象が発生してしまいました。 こちらがバックアップが成功していたバージョン # uname -a Linux localhost...
View ArticleRemoteFX USB リダイレクト機能でiPhoneとiTunesの同期をする方法
RemoteFX USBリダイレクトでWebカメラのリダイレクトは実現できましたが手元のノートPC(Windows10 Pro)に挿したiPhoneとHyper-V上のWindows10 ProにインストールしたiTunesがRetemoFX USBデバイスリダイレクト機能を利用して同期することができました。 RemoteFX USB...
View ArticleWordPressの投稿の古い記事にメッセージを表示するプラグイン「WP Posts Date Alert」を改造してみた
WebCakeさんが作成し配布している「WP Posts Date Alert」を少し改造させてもらったのでそれを記事にします。 WordPressで投稿の公開日と現在の日付を比較して古い記事にメッセージを表示するプラグイン「WP Posts Date Alert」を作りました – WebCake WordPressで投稿の公開日と現在の日付を比較して古い記事にメッセージを表示するプラグイン「WP...
View Article2016年度版生活スタイルを変えた家電3選
今回は私や私の家族の生活スタイルを一変させた家電についてご紹介したいと思います。この家電のおかげで私の生活が変わりました。 では、さっそく見ていきましょう。 Sony PlayStation まだ、私はPS4は持っていませんが、それはなぜかというと、物理リモコンがなかったのと、DLNA機能がまだ弱かったからです。今は解消されたようですので買い時だと思ってます。...
View ArticleWindows Server 2012R2 Essentials のHyper-VではRD仮想化ホストが利用できない
ということのようです。つまりRemoteFXでvGPUは利用できないようです。残念。...
View Article話題の中華アンプLP-2024Aを試してみた
巷で話題の?(古いか?)中華アンプ+自作激安スピーカーで書斎でAirPlayを楽しみたい、ということで作成してみました。 用意するのは以下のものです。アンプが中華アンプと言われる中国製のLepy LP-2024Aというおもちゃのようなアンプ。エンクロージャーは、FOSTEXのかんすぴシリーズです。自分だけのオリジナルスピーカーを作ろう、というコンセプトのシリーズです。 かんすぴ |...
View ArticleAirFoil+AirPlayで快適ミュージックライフを!
私の書斎にも中華アンプと自作スピーカーが設置され、それとともにAirMac Express(海外ではAirPort)の設置も済んだので心置きなくiTunesで音楽を聴きながら本を読んだり仕事をしたりすることができるようになりました。 話題の中華アンプLP-2024Aを試してみた 巷で話題の?(古いか?)中華アンプ+自作激安スピーカーで書斎でAirPlayを楽しみたい、ということで作成してみました。...
View ArticleHyper-V上のWindows10クライアントをセーフモードで起動する方法
Hyper-V上のWindows10をセーフモードで起動する方法ですが、F8を押下するタイミングが全く分かりせん。 そんな時はmsconfigのブートタブで次回起動方法を設定しましょう。 Windowsボタン+Rを押して「ファイル名を指定して実行」画面を開き、そこに「msconfig」と入力します。...
View ArticleHyper-V上のWindows10クライアントのシャットダウンで固まってしまうの解決方法
Hyper-V上のWindows10クライアントですが、シャットダウンする時はいつも「shutdown -s -t 0」でシャットダウンしていたので気づかなかったのですが、いわゆるフツーのシャットダウンをするとシャットダウン途中に必ず固まることが分かりました。 フツーのシャットダウンとはコマンドラインを使わずWindowsボタンから電源ボタンを押下して「シャットダウン」を選択するやり方です。...
View ArticleWordPressの性能チューニング(キャッシュ)
WordPressの性能チューニングの最終形として、WP Fastest Cacheを利用しています。 WPFCに限らずキャッシュ系のプラグインは、動的コンテンツを静的にキャッシュすることでサイト全体のスループットを向上するプラグインとなります。 どこまで有効かは不明ですが、このキャッシュをメモリ上に展開することでDiskIOが削減され全体的にスループットが向上する可能性があります。...
View ArticleWordPress Editorial Calendarで予約管理がとにかく楽になった!
次なる目標は年間100万PVの達成を目指して頑張っているsetoatuです。 毎日毎日記事を書くのはさすがに骨が折れるので、時間を見つけては身の回りのことを記事にしたり、Linux、Windowsではまったことの解決策をメモ代わりに書き起こしています。 私の場合10件以上書き溜めており、それを予約投稿、という形で1ヶ月、2ヶ月先までだいたい投稿する内容を決めています。...
View ArticleDVDFab10の試用版を使い倒す方法
DVDFabは昔から利用させてもらっている非常に便利なツールです。DVDFabはここから試用版のダウンロードができるのですが、試用版は30日で試用期限が切れてしまいます。 ところがコピー機能だけはあることをすれば試用期限が切れても継続的に利用することが可能です。 それは圧縮機能を無効にすればいいんです。設定ボタンを押下し、設定画面に入ります。 ここで、「出力」を「DVD9」に変更します。...
View Article【DVDFab10版】日産純正カーナビ(MOP)でUSBメモリに入れた動画を再生できた。しかも5.1ch
以前DVFFabを用いて日産のメーカーオプション(MOP)カーナビでUSBに入った動画を再生する方法をご紹介しました。 日産純正カーナビ(MOP)でUSBメモリに入れた動画を再生できた。しかも5.1ch 新しい記事があります。 いやぁ、長かった。かなりの時間をかけてとうとうInfinitiのMaker...
View ArticleiStick Picoのファームウェアのバージョンアップ方法
Vapeを購入に至った経緯 以前の記事でビタポンを試してみてニコチンレスの電子タバコもあり、ということに気づきました。ニコチンも大事ですが結局は煙が出ることで満足感を得ていたことが分かったからです。 電子タバコ、VITABON(ビタボン)を試してみた IQOSを愛用中の@setoatuです。...
View Article