Quantcast
Channel: 蒲田ネット
Viewing all 205 articles
Browse latest View live

iPhoneがPCにポータブルデバイスとして認識されない

$
0
0

iPhone6にiPhone5Sからの画像を移行しようとしてiPhone6を接続してもポータブルデバイスとして認識されず、四苦八苦しました。結局PCからちゃんと見えてもファイルを書き込むことはできなかったので意味は無かったのですが、備忘録として残しておきます。

WS000354

iTunesと接続すれば認識されますし、同期も取れます。しかし上記のようにWindowsからポータブルデバイスとしてどうしても認識されない。そんな時は一度カメラを起動して写真を撮るかスクリーンショットを撮ってカメラロールを空じゃない状態にしてみてください。

その状態でもう一度PCと接続すれば、

WS000353

ちゃんとポータブルデバイスとして認識されますよ。関連記事:


WindowsUpdateが必ず失敗する

$
0
0

会社でのことなんですが、Windows Updateがうまく行かない…。何度やってもすぐに以下の画面が表示されしまいます。

WS000057

コード 800B0001 Windows Updateで不明なエラーが発生しました。

会社ではWSUS(Windows Server Update Services)を使っているのでその影響かも、ということでレジストリを見てみます。
見る箇所は、

HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Policies\Microsoft\Windows\WindowsUpdate

WS000058

するとWUServerというところによくわからないサーバが指定されているのでレジストリのWindowsUpdateフォルダごと消してしまいます(リネームの方が安心ですね)。おそらくセキュリティソフトが書き換えてしまった?

レジストリをいじったので一度再起動して再度Windows Updateをしたら成功しました。

WS000060関連記事:

Fussoコーティングが新しくなった

$
0
0

皆様新年明けましておめでとうございます。本年もどうぞ宜しくお願いします。

以前「Fusso コーティングが気持ちいい」ご紹介したFusso SmartPhoneがバージョンアップしたようなのでご紹介しておきます。

これを使って早1年経ちますが、本当にこれ秀逸です。裸族の必需品とまで断言していいでしょう。

何がどうバージョンアップしたのかは定かではありませんが、今まで1,600円程度していたものが1,000円強になったのでますます買いではないでしょうか。

P1060289

関連記事:

メールの一部が「・」と文字化けしてしまう場合の対処法

$
0
0

かなり特殊ケースですが、iPhoneでATOKを入れてかつ中国語キーボード(中国語以外もそうかもしれません)を追加した場合メールの一部が文字化け(・となる)します。これはATOKのバグなのかiOSのバグなのかわかりませんが、必ず再現します。
なのでごく一部の人かもしれませんが、そういう方もいると思いますのでメモっておきます。

PL_PID_B0B60394-D834-4413-ADB8-AD8CBFB24430

どういう場合になるかというと、キーボードの設定を以下のようにすると必ず再現します。

PL_PID_790533B7-1756-4EA9-B0E6-0EE3807BA87F

つまりATOKのキーボードの直後に中国語キーボードを設定した場合です。

PL_PID_1282E05D-909C-425F-90B3-D6ADA0EB2752

何が化けるのかよくわかりませんが、「-」だったり「表」だったり文字コード的に微妙なやつが「・」になります。

直し方としては、キーボードを追加する必要があります。ただし、ただ追加するだけでは駄目です。
例えば、

PL_PID_A4189FC8-A502-4B7C-8FCC-10C5EC78E8CA

上記のようにATOKの直後に中国語のキーボードが来るように並べても駄目です。

PL_PID_A8A528A6-72B1-4F9A-9844-C60941104A5A

上記のように文字化けし続けます。

以下のように

PL_PID_B9E34433-19D7-4877-8AB2-B76FE77C3183

ATOKの直後に中国語キーボードが来ないようにする(この場合は日本語キーボードを間に挟む)必要があります。

PL_PID_55E0FE51-EEF8-4920-81F9-D6E7A6D5ECC3

僕の場合脱獄しているのが原因かも?とと復元したりかなりはまりましたが解決したので、このように困っている方の助けになれば幸いです。関連記事:

だいぶ年季が入った革鞄の風合いを蘇らせてみた

$
0
0

割と革製品が好きで、長く愛用しているボストンバックがあるのですが、最近痛みが酷いことになってきました。嫁さんからは「よく言えば年季が入っている。普通に見るとボロボロ。私?私はこのバッグは持ちたくないわ。」と言われてしまう始末。

どんな感じかと言うと、以下の状態です。革の表面の水分が失われて取っ手部分はひび割れている感じです。
PL_PID_7334B90D-2076-4229-8A82-8C609DC402E8

全体はこんな感じです。しわが入る部分を中心に全体的にパサパサ。
PL_PID_89894660-5A25-4D72-8750-5B9A4B39EBD4

PL_PID_402B938A-AB3F-4933-84EC-49551E8D3991

いろいろと調べてみたのですが、以下のラナパーレザートリートメントが革靴にも車のレザーシートにも使われている(ラナパー レザートリートメント – 商品情報 | スバル用品株式会社)のでこちらを試してみることにしました。

わかり易そうな所で、バッグの底の部分がかなり傷んでいたのでここで試してみます。スポンジでラナパーを薄く塗る感じですが、伸びが良いので力も要らないし楽ですね。
PL_PID_81406508-BCEB-4B07-B600-AE2298214E99

塗ってみると見るからに違いがわかると思います。全体にシットリしてベト付かず非常にいい感じです。革まで柔らかくなってます。これは病みつきになりそう。
PL_PID_3D199A2B-A067-417D-87EB-2FFCD0BB438E

ってことで一気塗り。
PL_PID_3B2D359C-BE4F-4FEA-A761-8E68D43A1A5A

出来上がり。嫁さんからも「これならば持って歩いてもいい。別の鞄みたい」とのことで及第点をもらえた次第。
ラナパー使って靴も、レザーシートもお手入れしようと思ってます。
PL_PID_454E7DAA-B309-444E-84BB-7AC8FDF5EB1A


関連記事:

革靴を丸ごと水洗いしてみた

$
0
0

こちらもだいぶ年季の入った革靴なのですが、出勤途中に雨に降られその後乾かしたけどつま先に染みができてしまっていました。靴墨を塗ったりいろいろと手入れをしたのですが、雨染みは治らず。日経でこんな記事(色々な革靴 自分で水洗いしてみた :日本経済新聞)を見つけたので試してみることにしました。どうせもう古いし、失敗したら残念ながら捨てる覚悟で。

PL_PID_FAEEFF91-F709-4FF0-A698-3417638334E7

さて、洗う前の下準備ですが、まずは靴紐を外し、靴全体にブラシをかけます。中敷があるなら外して特につま先に溜まっている埃を取り除きます。

そして、シンクに水を張り…

PL_PID_0CFF27DA-EA09-446F-B384-47518E7901E3

サブンと思い切って入れてしまいます。
PL_PID_2C36CADB-BA7E-4080-8BFC-7B98BF5BB056

PL_PID_CECA613C-CE31-46B7-BD55-E2FB8874C801

靴の中にもたっぷり水を入れてさらに埃を流しだしてしまいましょう。洗剤はハンドソープだと洗浄力が強いのでボディソープを5%に希釈して…と記事にはありましたが、面倒なので泡のボディソープのナイーブ(naive(ナイーブ)|クラシエ)をそのまま。100%植物性というのも革に優しそう。
PL_PID_9FDE976A-D7A5-4727-9B8D-FD19A8F97E4B

こんな感じでブラシは使わず靴全体を(中も)手で洗います。
PL_PID_83D36FE8-01F9-4AE1-9278-BA81E2CA7DBB

で、ブラシも使いながら入念に洗い流します。
PL_PID_5B9277BE-F2E2-401A-9B09-95C5E9EF4DA0

そして乾燥するわけですが、面倒臭いので洗濯機で脱水してしまいます。靴からは色が落ちますのでタオルなどで巻いて洗濯層の壁に這うように置いて脱水です。
PL_PID_057A407B-03E1-424B-9460-02C026BC6BAB

脱水時間は7分にセットしましたが、これはちょっとやりすぎでした。1分で十分かと。7分も遠心分離機にかけたためもともと痛んでいた革底がますます痛んでしまいました。
PL_PID_050975BD-0903-4174-881B-22BD1B9A73C5

脱水が完了したので、靴の中にキッチンペーパをつっこんで風通しのいい日陰で乾燥させます。
PL_PID_F6124F27-5170-414C-B2E1-C802563E08A7

1日ぐらい扇風機に当てて乾いたところです。右足の甲のところの皺の部分の色が落ちているのが分かります。また左足は綺麗に雨染みが取れていますが右足は雨染みの線は消えましたがちょっと微妙…。ちょっと洗い方が悪かったのかもしれません。
PL_PID_7D7F4AA7-86B5-4DC4-8051-E04949AB6EB3

まぁ良しとして次の工程に行きましょう。靴墨をたっぷり塗っていきます。いつも使っているコロンブスのチョコを切らしていたので今回はM.MOWBRAY シュークリームを使ってみます。

PL_PID_E0D51AAB-8FB2-4FF3-8410-DCD1C75FA0D6

たっぷりと刷り込んだ後1時間程度乾かして、その後磨きますが、その際にストッキングを丸めたものを私はいつも使っています。ストッキングを使って磨くと光沢が出るんですね。

どうですか?微妙と思われていた右足も綺麗綺麗になりました。
PL_PID_1E2EFFF8-F392-465B-91BC-74A0615F913B

最後はラナパー(笑)。ちょっとゴワゴワした感じだったのですがこれで潤いも取り戻したように柔らかさが戻ってきました。
PL_PID_0FC1559E-EA6C-4D62-A82A-A7F09393F518

手間は掛かりましたが想像以上の結果に大満足です。
PL_PID_AA102DFF-7A2D-4480-A5C9-6AA8BECCDCE2


 

関連記事:

革靴のワニパックンを直してみた

$
0
0

さて前回「革靴を丸ごと水洗いしてみた」で元々経年で痛みかけていた革底がますます剥がれてくる、というダメージを負ってしまいました。靴のつま先がおり曲がる部分を中心に剥がれかけています。

PL_PID_36D0BC8A-D015-4702-AD88-EE338CCE0A63

つま先も若干ですが、捲れてきています。
PL_PID_24695F16-FD44-4669-AC31-FB19F2E0CA6F

このままミスターミニットに持っていって修理をしてもらってもいいのですが釘を打たれて終わりなのは見えています。ミスターミニットは最終手段だとして自分でできることは無いでしょうか?否。ここまできたらDIYです。

用意するものは、革にも使える接着剤、伸縮性包帯、及び包帯留めです。
PL_PID_FFF750E9-1B50-406D-891A-9A66A522D528

接着剤は以前から愛用している「ボンド ウルトラ多用途S・U クリヤー 10ml 」です。水にも強く、弾力性があるので革底にぴったりだと思います。

思い切って革底を指でこじ開けボンドを流し込みます。
PL_PID_59D842E7-AD19-4C44-A3AF-F709C34615C4

そして圧着させるのですが、ここで伸縮性包帯の出番です。力いっぱい包帯でぐるぐる巻きにしてしまいましょう。つま先部分は包帯だと厳しかったので洗濯ばさみで留めます。思い切り包帯で巻いて甲がつぶれては意味がないので必ずシューキーパーは使いましょう。
PL_PID_F2E2B1C2-AAA6-40EF-B121-371769EF4CB0

この状態で1日陰干し、包帯を取って傷口を見てみます。ボンドと包帯が一部くっついてしまい毛羽立ってしまいましたがこれは今度とります。いい感じでくっついています。
PL_PID_00483EB8-2481-40EA-89D2-90871D25459E

これで1日仕事で働きましたがバッチリ!途中で剥がれることはありませんでした。

ちなみにこのボンド。乾き易いので使い切るくらいの気持ちで少なめを購入することをお勧めします。


関連記事:

腕時計の汗汚れをすっきりと洗ってみた

$
0
0

ここ連日猛暑が続いていますが、腕時計の裏側って結構汗だの皮脂だのついて大変なことになっていませんか?
今回は簡単に汚れが落ちる方法です。メガネ屋さんに置いてある超音波洗浄機でも綺麗になると思いますがそんな所まで行かずとも、自宅で綺麗にできますのでお試しあれ。

まず洗浄前の腕時計の状態ですが、汚い…。ベルトの継ぎ目に汚れがたっぷり。
PL_PID_39D841B4-45EC-493B-9E77-86D1571C1BCC

ではさっそく綺麗キレイしていきます。

まず用意するのは入れ歯洗浄剤です。ポリデントとかパーシャルデントとかです。パーシャルデントの方が安かったのでこちらを準備しました。

グラスにお湯を入れて、パーシャルデントを入れます。すぐにシュワシュワしてきます。
PL_PID_B3A3DEB2-D770-49B1-BB41-7F4CB5C4AF0B

してくるので時計をポチャリ。もちろん防水時計じゃないと駄目ですよ。防水じゃない場合には時計に割り箸などを通してグラスの上に置いてベルトのみ液に浸かるようにしてみてはどうでしょうか?
PL_PID_783FA751-ED40-4796-85C8-83828808E165

あとは1時間ぐらい放置しておくだけです。30分から1時間経過したらグラスの中で時計をフリフリしましょう。(閲覧注意です。見たい方は画像をクリック!)
PL_PID_378F6D7B-0BE1-41F8-9A3E-DEDA782D138C

グラスの下から見るとウワー、汚い。けど見入っちゃいますね。
PL_PID_2EAAFA2B-92EE-494E-9C7F-5F5BC6135AAF

最後にしっかりと流水で綺麗にしましょう。こんなに手間要らずで隅々まで綺麗になりますのでお試しください。
PL_PID_707F8BE5-4E9C-416E-B07D-CF54B8B0CB58

薬剤が時計に与える影響とかはよく分からないので頻度は2-3ヶ月に1度程度が良いのではないでしょうか。


関連記事:


ウォッシャブルじゃない普通のスーツ(パンツ)を水洗い

$
0
0

さて、今回はウォッシャブルではない普通のスーツを洗濯してみましょう。ジャケットも同様のやり方で洗濯は可能ですが裏地の素材や量(総裏、背抜き、半裏)で失敗する可能性もあり今回はパンツのみです。
ちなみにジャケットについては縮むことはありませんでしたが、背抜きのジャケットの裏地がよれよれになりクリーニング屋さんでプレスしてもらう羽目になりました。半裏のジャケットはサッパリと洗えましたよ。

まず何でわざわざスーツを水洗いするのか、ということですが、通常スーツの洗濯表示タグは「水洗い不可、ドライクリーニング可」とあるのでドライクリーニングに出すのが普通だと思うのですがドライクリーニングでは皮脂の汚れや汗などは抜けません。なぜならばドライクリーニングはオイルで洗うようですので水溶性の汚れは落ちないからだそうです。

PL_PID_D352422E-7B76-4048-85A2-7F2F6A7E69D3

定期的にクリーニングに出しても夏物のパンツのポケット周りや、パンツの内側のウエスト周り、またポケット部分なんかは汗を吸い込んでいてちょっと黄ばんでいたり、匂いをかぐとアンモニア臭がしたりしていないでしょうか?

↓ポケット周りの皮脂汚れ
PL_PID_1605289E-993F-47A2-A661-E80CD49B6F5D

↓パンツ裾の内側。靴墨などの汚れもありダブルの裾の内側と外側でツートンカラーのようになってしまっています。
PL_PID_08BA0D2F-5A9F-4576-81DB-40C8047483BD

こいつらを自宅で綺麗にしようじゃないか!というのが今回のお題です。

では早速取り掛かります。
まずは裾のダブルの折り目などにゴミが溜まり易いのでブラシなどをかけてゴミを取り除きます。
ポケットの中の糸くずやゴミなど、それと裏返しにして裏地が腿あたりにあるかと思いますが、このあたりもブラシをかけましょう。

PL_PID_F7F3462C-3576-4887-9E9A-F810DD464E22

次に気になる汚れ部分は直接洗剤を付けて歯ブラシでゴシゴシしちゃいます。洗剤は自宅クリーニングと言えばもちろんエマールです。直接歯ブラシにつけて…
PL_PID_9705DF37-8E2E-42DC-AB75-75F3C78B5697
ゴシゴシゴシ。
PL_PID_8DDC376A-68E1-41A2-9B58-7E9D54E08DF0
こんな感じです。
PL_PID_CB207BFC-274C-4EC9-BC7C-0FA0254DC5F3

で、パンツ用の洗濯ネットに入れて
PL_PID_66F201C4-136B-4361-B87C-8CBED2B457CE
折りたたんでしまってチャックを閉めます。
PL_PID_D254F97D-03CE-40D7-8843-41F9D438A3ED

ちなみに、日本繊維製品品質技術センター(QTEC)というところの繊維品質基準としては([PDF]QTEC品質基準)概ね3%程度の縮みは許容範囲のようです。恥ずかしながらこのパンツの股下は73cm弱のようです。だいたい2cm縮んでも致し方なし、という感じでしょうか。(が、経験上、1cmの縮みは見た目的にも許容範囲ですが2cm縮むとさすがに微妙な感じです)

PL_PID_B1A51DEF-FC01-472F-BD18-0C003FECC38D

続いて洗濯機ですがドライコースがあると思いますのでそちらをセットします。縮みのメカニズムですが、主に脱水時と乾燥時(余熱が冷めるとき)のようですので脱水が1分では長過ぎます。私の機種だと0分に設定することができなかったので脱水が始まったら少し回して手動で停止します。当然洗濯時のヨレも防止したいのでネットも必需品となります。

PL_PID_C4EB4BB7-1016-4371-AC94-D4E3D47CA502

かなりまだ水っぽい感じですが、シワを伸ばしてハンガーに掛けます。
PL_PID_95BA87ED-5AF3-43FA-A34B-2D1889C8CAF5

画像はないですが、洗濯機から取り出した直後の股下の長さは71cmちょっとでした。ここでウエスト部分と裾を持ってシワを伸ばす感じでパンパンと軽く引っ張ってやるといい感じの長さに戻ります。日が当たらない風通しのいいところで乾かします。

さて、股下を図ってみましょう。5mm弱の縮みが見られますが全く問題ありませんね。
PL_PID_8D884C34-56C3-4F8A-A185-E8DAD14182A5

汚れも画像からは分かりづらいですがポケット周りは完璧に綺麗になっています。
PL_PID_5AF5BFEF-A580-4863-9FBF-9E9B2F865EB2

裾周りは靴墨などもあり完全にとはいっていませんが、以前のようなツートンカラー状態ではなくなりました。
PL_PID_DAAA3A47-8D8E-44B9-A38E-63CC4BC4295E

さて、今まで何本もこのように洗ってきたのですが素材により縮み方も違うようですちょっと肉厚な感じのものだと縮み易いようです。また洗い方、干し方によっても違う感じです。

ズボン#素材洗い方、干し方縮み
#1(本記事)麻100%エマール、ドライコース、脱水15秒程度、干す際に伸ばしあり5mm弱
#2麻100%エマール、ドライコース、脱水1分1cm弱
#3綿100%エマール、通常コース、脱水9分2cm
#4ウール100%エマール、ドライコース、脱水1分縮みなし
#5ウール、ポリエステル混エマール、ドライコース、脱水1分1cm弱

#3は何も知らなかった初めての洗濯ですねー。やっぱり脱水時間が一番のポイントかと思われます。


  

仕上げに昔から使っている10年もののパンツプレスで。パンツには折り目加工をしてもらっていますので洗濯しても折り目が残っています。このままノーアイロンです。
PL_PID_CCB49DFE-D7AA-4D04-9A35-0C25425D64D3

ちなみにスーツは銀座 山形屋さんでいつも作ってもらってます。

関連記事:

透明なホワイトボードを自作してみた

$
0
0

子供たちの勉強机の前にホワイトボードがずっと欲しかったのですが、思い切って自作してみました。
素材は塩ビ板かアクリル板なのですが、加工も予定していたので加工のし易い塩ビにしました。
大きさは勉強机のサイズに合わせて、1820mm x 910mm x 0.5mmの塩ビ板を用意しました。大きさは好みの大きさでいいのですが厚さは0.5mm、厚くても1mmじゃないと加工が大変だと思います。

部材が届いたところで、まずは壁のどこに取り付けるのかレイアウトを決めます。我が家の場合電源コンセントもあるのでカバーを外して穴を開けます。

PL_PID_0C005BFE-CEB6-4E77-BADA-80F40730F00C

加工がし易いとは言ってもなかなか硬いですのでプラスチックカッターは必須です。引っ掻くように何回も擦っていきます。切るというよりも削るって感じですね。

PL_PID_4E10481E-6FA5-4E87-96C6-3F8295C5CE3A

画像では塩ビ板が半透明に見えますが、保護シートが裏表に貼ってあるのでこう見えています。
さて、いよいよ取り付けですが、なるべくなら壁に穴はあけたくないので、透明な両面テープで固定することにしました。そしてホワイトボードは消した際のカスが気になるところですが、ペンクルという特殊な水溶性のマーカーを使っています。黒板消しはスポンジになっていて水を含ませて消すと消える仕組みとなっていてカスが出ないんです。万一子供たちが壁に書いてしまったとしても落とせる可能性があるのも吉ですね(試したことはありません)。

  

子供たちも大喜びです。今では壁と塩ビの間に時間割とか、漢字の表などを挟んでいたりしています。3,000円しないで簡単に作れますのでトライしてみてはどうでしょうか?
PL_PID_CC8C8217-68E5-4649-8D62-BE991C4E1BE7

PL_PID_DC2C7418-4347-438B-B87D-E0B99B903E72

(追伸)
我が家の壁紙は表面に凹凸があるため両面テープだと次第に剥がれてきてしまいました。結局釘で打ちつけてしまってます。残念。関連記事:

Windows10無償アップグレードを機にクリーンインストールしてみた

$
0
0

Windows10への無償アップグレードの提供期間はみなさんご存じの通り、2016年7月28日までですが、アップグレードはお済でしょうか?
MicrosoftはWindows10以降新たなバージョンアップはしない方針を打ち出しています。Windows7やWindows8.1ユーザはいつかはサポート切れになりますがこれを機にWindows10にアップグレードしておけば末永く今のPCを利用でき続ける可能性が高くなりますのでアップグレードしてしまいましょう。

ところが、いくらやってもインストールに失敗してしまいます。エラーコードがC1900101-C30018となり
SYSPREP操作中にエラーが発生したため、インストールはFIRST_BOOTフェーズで失敗しました
と表示されてしまいます。

PL_PID_41C7BED6-CB76-4D36-83AF-1811D3F94DAE

Windows Updateからアップグレードしてもダメ、メディアをダウンロードしてきてもダメということで何をしてもNGでした。
おそらく、プリインストールされていたWindows7 HomeをWindows7にProfessionalにアップグレードしたものをWindows10 Professionalにアップグレードしようとしていたのが原因かもしれません。

ということでアップグレードは諦めて、Windows10 Professionalをクリーンインストールすることにしました。

ここで問題となるのがプロダクトキーがなんであったか、ということです。XXXXX-XXXXX-XXXXX-XXXXX-XXXXX形式の25桁のキーです。これはインストール時に入力を求められますが、その後はOSからでは通常表示できません。(ちなみにプロダクトIDは表示できますが、この番号ではライセンス認証できません)

そこで今回はProdukeyというフリーソフトを使ってWin7 Proのプロダクトキーを控えることとします。
ここからダウンロードすることができます。HP下の方の「Download ProduKey (In Zip file)」よりダウンロードしてください。

2016-05-31_23h05_59

で、こいつを解凍して実行すると以下の通りプロダクトキーが表示されます。
PL_PID_AA66F1DE-5CC3-4D39-A57F-91E74EA07615

ただし、アップグレードする前には互換性のチェックなどの実施はパスすることを確認してから実施しないとWindows10のインストールはできたけど、ドライバが対応していないことによる不具合が起きるかもしれませんので気を付けましょう。

ドライバなどのチェックやISOファイル(Windows10メディアファイル)のダウンロードはここからできます。

まずはチェックを行います。「今すぐアップグレード」ボタンを押すとWindows10Upgrade9252.exeというモジュールがダウンロードできるのでそいつを起動するとチェック後、インストールが始まりますが、クリーンインストールしますのでISOファイルをダウンロードします。

「ツールを今すぐダウンロード」ボタンを押下すると、MediaCreationTool.exeという実行ファイルがダウンロードできます。

2016-06-01_20h39_35

こいつを実行すると、ライセンス許諾画面が出てきて、

2016-06-01_20h37_44

他のPC用にインストールメディアを作るにチェックを入れて
2016-06-01_20h38_26

ポチポチしていくと、ISOファイルをダウンロードできます。
2016-06-01_20h38_47

2016-06-01_20h38_56

おしまい。
関連記事:

WordPressの性能チューニング(cron)

$
0
0

久々にWordPressにアクセスしてみたら、異様に初期表示までに時間がかかることが判明し@ITの「とにかく速いWordPress」の一連の記事を見ながらチューニングを実施してきました。

その中でab(apache bench)を使って性能測定していたのですが、異様にレスポンスが早い時と、遅い時があったので、ログをtail -fで表示させながらabを実行していたところ、どうもwp-cron.phpというものが定期的に実行されており、この実行に体感で5秒程度かかっていそうなことが判明しました。

218.45.184.224 – – [06/Nov/2016:11:55:21 +0900] “POST /wp-cron.php?doing_wp_cron=1478400921.7104580402374267578125 HTTP/1.1” 200 – “http://blog.kamata-net.com/wp-cron.php?doing_wp_cron=1478400921.7104580402374267578125” “WordPress/4.6.1; http://blog.kamata-net.com”
218.45.184.224 – – [06/Nov/2016:11:55:21 +0900] “GET / HTTP/1.0” 200 102759 “-” “ApacheBench/2.3”
218.45.184.224 – – [06/Nov/2016:11:55:21 +0900] “GET / HTTP/1.0” 200 102759 “-” “ApacheBench/2.3”
218.45.184.224 – – [06/Nov/2016:11:55:21 +0900] “GET / HTTP/1.0” 200 102759 “-” “ApacheBench/2.3”
218.45.184.224 – – [06/Nov/2016:11:55:21 +0900] “GET / HTTP/1.0” 200 102759 “-” “ApacheBench/2.3”

連続して同じURLにアクセスがあった場合には実行されないので、abのように同一URLにアクセスを繰り返す場合には一発目が遅いのみですが、都度違うURLにアクセスがあるような場合は毎回wp-cron.phpが実行されパフォーマンスにも影響しますし、リソースの無駄遣いとなります。

そこでまずはwp-config.phpをいじってwp-cronが実行されないように強制的に停止することとします。以下のように7行目を追加しましょう。

/** データベースのテーブルを作成する際のデータベースの文字セット */
define('DB_CHARSET', 'utf8');

/** データベースの照合順序 (ほとんどの場合変更する必要はありません) */
define('DB_COLLATE', '');

define('DISABLE_WP_CRON', 'true');

停止してしまったwp-cron.phpは定期的に実行してあげないと、バックアップや自動投稿などができなくなってしまいますので、OSの機能(cron)で実行することとします。CentOS7の場合は、/etc/cron.hourly配下に0wp-cron.cronファイルとして以下のファイルを作成します。

#!/bin/bash

# Action!
exec /usr/bin/wget -q -O - http://blog.kamata-net.com/wp-cron.php?doing_wp_cron

これで「だいたい」1時間に1回wp-cron.phpが実行されることとなります。関連記事:

Copyright © 2016 kamata-net.com All Rights Reserved.

mifoldがとうとう家にやってきた

$
0
0

8月の終わりに見つけたコンパクトなチャイルドシートmifold(マイフォールド)。すぐにポチったけどなかなか商品が来ませんでしたが、この度到着。さっそく車に取り付けてみまるところまでレビューしてみます。

まずはmifoldとは何か?ということですが、これまでにない持ち運びできるチャイルドシートということで、クラウドファンディングで出資を募り、販売にこぎつけた商品となります。適用年齢は4歳~12歳まで。通常子供用のシートとしてはベビーシート(首が座らないうち)の後背もたれ付きのチャイルドシートの後、小学生入学前後で背もたれがないタイプのチャイルドシート(ジュニアシート)に移行していくかと思いますが背もたれがないチャイルドシート(ブースターシート)として最適だと思います。

何が凄いのか?何が嬉しいかというと、

  • 持ち運びが容易な為、タクシーやレンタカーでも利用ができる
  • 実家に帰省した際にじいじ、ばあばがチャイルドシートをわざわざ購入しなくていい
  • 小さいため後部座席に3人座れる
  • 小さくかさ張らないので急に友人などを乗せる必要があった際も入れ替えなど面倒くさくない

ということがメリットに感じています。

仕組みですが、従来のチャイルドシートは子供の首にシートベルトが掛からないように座面を上に上げて対応していましたが、mifoldはストラップをシートベルトに引っ掛けることで首に掛からないようにする、というシートベルトの仕方を工夫している点が面白いですね。

ということで、いよいよ到着しましたので開封の儀。娘と息子用に青とピンクです。色が何種類かあるのもいいですね。

pl_pid_764e7bf5-c4f4-4fea-a7e1-9962f1bb4bd2

とても小さい!という感じですが重さはそれなりにある感じですね。

うちが今使っているチャイルドシートは下の写真の通りRecaro(とありまうが、カーメイトのOEM)のStart R3という背もたれが取り外せるタイプのジュニアシートと比べてみるとmifoldの小ささが一目瞭然ですね。
pl_pid_a0879710-6092-4507-886b-8ddd946c14a1

さっそく娘(小学校2年生)に使ってもらいましたが具合は良さそうです。取り付けにはコツが要りそうなので子供自身の装着は難しいかもしれません。と言っても従来のチャイルドシートもうまくシートベルトがカチっとはまらず大人が手伝っていましたが…。

pl_pid_5b150483-28a8-4608-8b64-41c18d3057b9

今後ある程度利用してみたところでまたレビューします。
関連記事:

Copyright © 2016 kamata-net.com All Rights Reserved.

Ad Unitsが表示されない

$
0
0

WordPressのAdsense Managerをインストール後投稿>>Ad Unitsが以下のように表示されないケースがあります。

2016-11-14_19h34_13

edit.php GIF画像、1×1 pxと表示されたきり何も表示されません。
こういうときは一度ウィルス対策ソフトの機能をOFFにしてみてください。

私はKasperSkyを使っていますが、こいつが悪さをしていたようです。ちなみにSymantec Anti Virusではこのような症状は出ませんでした。

2016-11-14_22h00_35

さて、恒久的な対策ですが、カスペルスキーのコントロールパネルを開き、左下の設定ボタンを押します。
2016-11-14_22h04_35

プロテクションのバナー広告対策を開きます。
2016-11-14_22h09_52

許可するURLの設定画面で許可するURLを入力しましょう。私の場合は「http://blog.kamata-net.com/」と入力しています。
2016-11-14_22h15_15

分かってしまえば簡単ですが相当悩みました。。。。

関連記事:

Copyright © 2016 kamata-net.com All Rights Reserved.

BlogPressでWordPressにアクセスできなくなった時の対処方法

$
0
0

空き時間にブログのネタを作るのに必須なiPhoneアプリのBlogPressであるときから自宅のWordPressにログインできなくなる事象が発生しました。

BlogPress

360円
(2016.11.19時点)
posted with ポチレバ

いろいろと試行錯誤してサイトの登録などをし直していたのですが、
pl_pid_565dde22-c580-4728-ba8b-0f4442830bbd
よく読むとXML-RPCを有効にしなくてはいけないと書いてありますね。

オープンソースのCMS「WordPress」のPingback機能が、大規模な“反射型”DDoS攻撃に悪用されているとし、注意が呼び掛けられている。セキュリティ企業のSucuriが2014年3月10日に公開したブログによると、WordPressを使っている16万2000もの正規のサイトがDDoS攻撃の踏み台に悪用されているということだ。

 

そういえばこんな記事を読んで、httpd.confを修正しxmlrpc.phpをインターネットからは起動できないようにしたことを思い出しました。

<Files xmlrpc.php>
    Order deny,allow
    Deny from all
    Allow from 192.168.00.0/24(自宅ネットワーク)
</Files>

そこで、xmlrpc.phpに対しての一部のUserAgentのみアクセス可能に緩めます。

<Files xmlrpc.php>
    SetEnvIf Referer "^http://blog.kamata-net.com" check
    SetEnvIf User-Agent "BlogPress" check
    SetEnvIf User-Agent "CocoaRPC" check
    Order deny,allow
    Deny from all
    Allow from env=check
    Allow from 192.168.00.0/24(自宅ネットワーク)
</Files>

 

これでまた外出先からWordPressにアクセスできるようになりました。めでたし、めでたし。関連記事:

Copyright © 2016 kamata-net.com All Rights Reserved.


「ミュージックを同期中」となり「コピー中」からコピーされない

$
0
0

2016-11-19_18h18_40

iPhoneをiTunesと同期させようと思ったら「ミュージックを同期中」となり「コピー中」から進まなくなってしまいました。
そんな時は一度以下のことについて確認してみてください。

チェックポイント

  • iPhone側のApple Musicを表示をOFFにする
  • iTunes側のApple Musicの機能を表示をOFFにする
  • iCloud ミュージックライブラリをOFFにする

これだけです。

iPhone側は設定>>ミュージックを開いて以下のトグルでOFFにします。

pl_pid_8afef91e-414d-4cb8-91b1-bf292e0cf875

iTunes側は編集>>設定で以下のチェックボックスを外すだけです。2016-11-19_18h56_03

ただし、

注意点

  • iTunes Match機能が使えなくなります

iCloudと音楽の同期したい場合には、再度iCloudミュージックライブラリにチェックを入れる必要がありますのでご注意ください。関連記事:

Copyright © 2016 kamata-net.com All Rights Reserved.

WP Fastest Cacheのモバイルテーマではまったこと

$
0
0

WordPressがどうにもこうにも性能が出ないためいろいろとキャッシュ系のプラグインを試していたのですが、WP Super Cacheはモバイル用テーマとPC用テーマの切り替えがうまくできず結局諦めました。

いろいろ調べていたところWP Fastest Cacheの評判が良さそうでしたので導入したのですがあるときからまたモバイル用テーマとPC用のテーマが混在して表示されてしまう問題に当たってしまいました。

よくよくキャッシュの統計情報を見てみると、モバイル用のキャッシュが一向に作られていないことが判明。以下の画像だと、左から2番目のモバイル端末の部分のItems数が0のまま(この例では6itemsになっており6ページ分キャッシュされたことが分かります)になっておりカウントされない。おかしい…。

2016-11-20_11h39_25

ということで、プラグインの競合や、設定に間違いがないかなどかなり試行錯誤したのですが…。
原因が判明しました。

これは日本語表記のバグですね。

2016-11-20_04h08_29

設定画面では「モバイルテーマのキャッシュを作成する」、と「モバイルユーザーにキャッシュを表示しない」という設定項目があるのですが、モバイル用キャッシュの作成したら当然モバイルユーザに対してキャッシュを表示したいので、「モバイルユーザにキャッシュを表示しない」のチェックはOFFにしていました。

変な設定項目だなぁとは当初思っていたのですがキャッシュは作成するもののキャッシュを開放するかどうかを簡単に切り替える設定だと勝手に納得していました。

試行錯誤する中で日本語バージョンのみバグがあるのかもしれないと思い、LanguageをEnglishに戻したのですが、

2016-11-20_04h09_24

「Don’t show the cached version for desktop to mobile devices.」とあります。これって「デスクトップ用のキャッシュをモバイル機器に表示しない」という意味じゃなかろうか…。つまりこれはチェックを外すと「デスクトップ用のキャッシュをモバイルユーザに表示する」という意味にならないか?

ということでグーグル先生にも尋ねてみました。

2016-11-20_04h09_48

やはりグーグル先生も同じことをおっしゃっています。

日本語訳のエラーということで両方にチェックを入れることで無事にキャッシュを使い分けることができました。関連記事:

Copyright © 2016 kamata-net.com All Rights Reserved.

出張者必携!2ポートUSB充電器。各ポート最大2.4A。充電が早い早い

$
0
0

RAVPowerというネーミングがアレですが、これは国内海外問わず出張者に是非持って行ってもらいたい充電器です。iPhoneを購入した際に付属するACアダプタは1Aの出力なのですが、こちらは最大2.4Aの出力があるので理論的には今までの半分の時間で満充電となります。2口のUSB充電器は他にもあるのですが、合計2.4Aだったり、片方が2.4Aだったりなものが多い中これはそれぞれ2.4Aとなっています。

また、コンセントにダイレクトに差すことができるのでかさ張りません。

我が家でも大活躍中です。

 

質感も悪くありません。光沢のあるホワイトで安っぽくありません。
関連記事:

Copyright © 2016 kamata-net.com All Rights Reserved.

電子タバコ、VITABON(ビタボン)を試してみた

$
0
0

IQOSを愛用中の@setoatuです。

今回はビタミンABCDEが採れるという噂のVITABONビタボン)を試してみましたのでレビューしてみたいと思います。

まずはビタボンとは何か?ということですが、

What’s VITABON?? – ビタボンとは?? –

VITABONとは、韓国のDr.Moon Ho Jungと専門家たちによって開発されました。
厳しい検査を受け、身体に悪い成分がないと認可を受けた安全な商品です。
直接吸引しビタミンA・B・C・D・EとコエンザイムQ10を含めた天然成分が水蒸気になり、最上級の天然成分を使用した7種類の香りをお楽しみいただけます。
健康に良い様々な天然の栄養素を水蒸気の形で直接吸入する方式のビタミン蒸気スティックです

ビタミン&天然植物成分
一本で約500回の吸い込みが可能。
ニコチン0 / タール0 / 受動喫煙0
受動喫煙0 / タバコの臭い0

というもので、7種類のフレーバーが楽しめます。

  • オレンジ&グレープフルーツ⇒黄色
  • バニラ&グリーンティ⇒白
  • ミント&メンソール⇒黄緑
  • ブルーベリー&ブラックカシス⇒紫
  • ミント&チェリー⇒金
  • ジャスミン&ローズ⇒水色
  • 高麗人参&シナモン⇒黒

IQOSとサイズを比べてみた

ではさっそく開封してみましょう。今回はミント、メンソール味を試してみました。
ビタボンの手触り感はよくヌバックっぽい感じです。IQOSの黒色バージョンと同じような手触り感です。大きさはIQOSと比べてみるとちょっと長いですが太さは細いです。

お味の方はどうなのか?

味はフレックスガムを彷彿とさせるような懐かしい味がします。ただニコチンは含まれていませんのでのどへの吸った感じ(スロートヒット)はありません。
ただし煙(蒸気)はIQOSよりも多く、欧米で流行しているVAPEのような感じになります。

もちろんこんなには出ませんが…。
しかし、煙が出ることで満足感は得られると思います。煙が出る電子パイポと言ったところでしょうか。

コストパフォーマンスを考えてみる

説明書では500回吸えるとあります。JTのプルームテックは1カートリッジで50回吸えて紙巻タバコ4~5本に相当するようですので、500回は40~50本相当、つまり2箱~2.5箱分ということになります。

  

  

VITABONは2,400円程度ですのでIQOSだと5箱程度に相当するので割高かなぁという印象です。

ただし、IQOS含めてタバコの場合は1本吸いきれる時間があることを見計らう必要がありますが、VITABONはプルームテック同様に1口吸うだけでもOKですので、サッと気分転換したい時にいいんではないでしょうか。
また、車の中ではIQOSでも多少吸うのに気が引けますが、VITABONであれば何の気兼ねもなく吸うことができると思います。関連記事:

Copyright © 2016 kamata-net.com All Rights Reserved.

gsyncitを使ってoutlook(会社スケジューラ)とiPhoneの同期をとる方法。これは便利だ。

$
0
0

以前『スケジュール管理とタスク管理をiphoneで』でもgsyncit for outlookのご紹介しましたが、まだまだ現役で使用しております。

スケジュール管理とタスク管理をiphoneで

さて、たまにはiphoneを仕事に使っているところも披露します。 GoogleカレンダーとiphoneのCalendar.Appが同期できるのはいろいろなところに記載があるのでそちらを参考にしてくださ …

続きを見る

gsyncitもバージョンアップを繰り返し、Toodledoとの連携やDropBox、EverNoteとの連携もできるようになっています。gsyncitはシェアウェアです。約20USDかかりますが、十分に払う価値があると思います。

さて、インストールするとOutlookにgsyncitのタブが表示されます。

さっそくSettingsボタンを押して同期設定をしていきましょう。ボタンを押すと連携できるサービスが左側に表示されます。

連携できるサービスは以下の通り多岐に渡っています。

連携できるサービス!

  • googleカレンダー、リマインダー
  • CalDav
  • Toodledo
  • Informant
  • Evernote
  • Dropbox他

事前準備:カレンダーの種類を決める

さて、まず私の使い方ですが、カレンダーを以下の3種類に分けて管理しています。

カレンダーの種類(setoatu的用法)

  • 仕事のスケジュール(主にOutLookをメインにスケジュールを投入)
  • プライベートのスケジュール(Outlook、iPhoneどちらからもスケジュールを投入)
  • 家族用のスケジュール。妻も利用(家族の行事を投入)。Googleカレンダーがメイン

Googleカレンダーにカレンダーを作っておきます。

OutLook側にもカテゴリーの設定をしておきましょう。スケジュール入力画面で「分類」をクリックして

「色分類項目」で「プライベート」と「家族行事」を設定しましょう。他の色(分類)は何を設定しても問題ありません。ちなみに私はオフィスの場所(ビル名)を設定し、打ち合わせの場所が一目で分かるようにしています。

仕事用カレンダーの同期

さて、メインのカレンダーの同期を設定していきます。仕事のスケジュール主にOutlookで管理しています。主に自席からスケジュール登録しますが、場合によっては打ち合わせで次回の打ち合わせを手元のiPhoneから投入することもあるのでGoogleカレンダーとOutlookで双方向の同期が必要です。もちろん被った場合には後から入れた予定を優先します。

左の「Google Sync」を展開し、

「Calendar Sync」をクリックします。ここでは既に設定が投入されてしまっていますが、「New」を押して仕事用カレンダーの同期設定を作っていきます。

Google CalendarにGmailアドレスを入れて、Authorizeボタンを押下し認証します。するとGoogle Calendar側で設定した各カレンダー「仕事」、「プライベート」、「家族行事」がプルダウンで選択できるようになるので、「仕事」を選択します。
また、同期方向は双方向ですので「(two way) Outlook Google」を選択します。
同様にOutlook側のカレンダーを選択します。「予定表」というのがそれです。

次に「Sync Options」タブに移ります。

各オプションの意味ですが、以下の通りとなります。全部の予定を自分で投入できるのであればいいのですが、色々なメンバーから打ち合わせ参加依頼が飛んできますので確定していない打ち合わせもあるのですべて同期することとしています。

Primary Calendar 優先カレンダーを選択します。双方向の場合どちらを選んでも意味はありません。
Automatically resolve conflicts 予定が重複した場合の解決方法。後から入れた予定を優先します。
Sync appointments marked as private/confidential. Outlookで鍵を掛けた予定を同期するかどうか。すべての予定を同期したいのでチェックを入れます。
Sync appointments marked as public 公開予定の同期。もちろんチェック。
Sync appointments status(free/busy/available.) 予定のステータスを同期するか。確定した予定なのかそうでないのか確認したいのでチェック。
Sync appointment organizer & attendees 登録者や参加者を同期するか。本当はチェックを入れたいのですが、予定を変更するとGmailが飛ぶことがあるので外しています。
Sync appointment reminders スケジュールの通知設定(Outlookでは通常15分前に通知が来ます)の同期。もちろんチェック。
Sync appointment body/contents スケジュールの本文を同期するか。タイトルだけ読んでも打ち合わせ内容が分からない場合があるのでチェック。
Sync appointment location. 開催場所の同期。
Sync appointment subject. 打ち合わせタイトルの同期
Only sync meetings marked as accepted/tentative. 承諾もしくは仮承諾したスケジュールのみを同期。全てのスケジュールを同期したいのでチェックしない
Sync all content for private appointments. プライベートアポイントの本文を同期するか。もちろんYes
Allow events to be deleted. Outlookのスケジュールを自動で削除していいか。iPhone側で予定を削除した場合同期してOutlook側も削除して欲しいのでチェック

 

次に「Categories」タブに移ります。

ここでは、同期を除外するカテゴリー(分類)を指定します。除外した「プライベート」と「家族行事」は別(下に設定方法を記載)の設定で同期します。

プライベートカレンダーの同期

次にプライベートカレンダー(個人の予定)の設定です。

「仕事」と同じくOutlookでもiPhoneからでも予定を入れたり、削除したいので(two way) Outlook Googleを選択します。
だたし、「Sync with category(only sync items assigned to category).」で「プライベート」を指定を忘れないようにしましょう。そうでないと全部同期してしまい予定が重複してはいまいます。

ここで注意したいのはプライベートな予定を投入する場合には、しっかりとプライベート設定(「限定公開」など)をしないと、Outlook側で鍵がかからないので個人の予定を職場に晒してしまうので注意が必要です。

家族用カレンダーの同期

最後に家族で共有している「家族行事」カレンダーの設定です。こちらは主に妻が二人で共有している家族行事カレンダーに投入したものを連携するのに使っているので、双方向ではなく一方津通行にしています。プライベートカレンダー同様に「Sync with category」を「家族行事」に設定しましょう。

メインのカレンダーはGoogleにしています。

ここでも注意したいのは家族用のプライベートな予定を投入する場合には、しっかりとプライベート設定(「限定公開」など)をしないと、Outlook側で鍵がかからないので家族の予定を職場に晒してしまうので注意が必要です。妻には厳重にお願いをしています。

setoatu
さていかがでしたでしょうか?しかし便利な世の中になりましたね。スケジュール管理にはInformant(最新版はInformant5)がオススメです。
関連記事:

Copyright © 2016 kamata-net.com All Rights Reserved.

Viewing all 205 articles
Browse latest View live